早いもので節分を迎えました。
先月から、窓辺の室礼コーナーには<節分の室礼>をしていました。
節分とは本来、季節の節目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことをいい、
年に4回あります。
ところが、旧暦では春から新しい年が始まったため、立春の前日の節分(2月3日頃)は、
大晦日に相当する大事な日でした。
そこで、立春の前日の節分が重要視され、節分といえばこの日をさすようになったのです。
昔は、季節の分かれ目、特に年の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられており、
さまざまな邪気祓い行事が行われてきました。
おなじみの豆まきも、新年を迎えるための邪気祓い行事です。
明日は<立春>
春の始まり、一年のスタートです。
よい年になりますように。